2022年3月21日月曜日

数学と演劇4

 「普及」とは、なんと難しいのだろうと思っている。
いろいろな人が、いろいろなものを「普及」したいと考えている。
少々「奪い合い」の嫌いがあり、どんな状態が本当に良いのかは、正直わからない。
「数学」の話を、一般向けに数学者がすることは良いことだろう。
同時に、「数学に興味のないひと」が、数学のイベントに参加する理由はないとも思う。
僕も高校生の頃は、数学になんて全く興味がなかった(だから、数学科に行かなかった)。
友人に「数学のイベントに行こう」と言われても、「いや、まじで、なんで?」と返しただろう。
実際には、そんなものに誘ってくる人もいなかった。
数学オリンピックの問題に取り組む人は少しいたが、「変なやつ」と思っていた。
ただ、中学生の頃に見た「やまとなでしこ」というドラマはとても良く覚えていた。
主人公が数学者で、「数学の議論」の描写がずっと心に残っていた。
でも、おそらく「やまとなでしこ」は数学を推そうなんて考えていない。
「やまとなでしこ」を知っている人でも、主人公が数学者であったことを覚えていない人もいるくらいだ。
数学は「おまけ」だった。
そして、だからこそ良い印象で、数学が心に残ったのだと思う。
きっと、数学を「おまけ」にしたらいいんだ、と割と本気で信じている。
おまけってのは、よくわからないけど集めたくなるものだ。
舞台に出演するこいつは、実は数学者らしい?なんで舞台に?
と、思ってもらえたら実は僕の企みは成功している。
「数学」には、``これくらい''の触れ方が良いと思っている。
そうして数学が、少しだけ心に残っていれば
「実はさ、数学には、証明には、物語があったりするよ」などと
誰かに聞いたとき興味を持てたりするんじゃないかと思っている。

数学と演劇3

DULL-COLORED POPさんの『プルーフ/証明』を観劇して、演出の谷賢一さんとアフタートークをしました。
 https://www.youtube.com/watch?v=JKAMUvyaYPc

とても楽しい対談だったのですが、
そこでお話しした「センス」について少し書いておきたい。

演劇にはたくさんセンスが必要なことは想像にかたくない。
センスの伝え方はとても難しいとのことだった。
そして、数学にもセンスが問われる場面が多々ある。
アフタートークでは、分野や問題の選択にセンスがあるという話をした。
加えて、議論にもセンスがあるようで、僕が学生の時、師匠から
「その議論は筋が悪い」
という指摘を何度も受けた。
最初は、どうして筋が悪いかもわからなかったが、繰り返し繰り返し伝えられることで少しずつわかってくるものがあった。
「センス」は成長する。

僕は「センスの悪い人」である。
幼い頃から疑いようのない事実であるが(悲しい)、
一方で数学や囲碁は「感覚派」である。
なりたくて感覚派になったわけではなく、
思考力などが足りず「それしかなかった」のである。

数学は、証明は物語であるという人がいる。
個人的には結構よくわかる。
僕は「かっこいい」物語が好きで、同様に「かっこいい」証明が好きである。
演劇はライブで生であるから、いいものに出会えると「肌に残る」。
人の感覚は不思議なもので、使わないと鈍る。
「かっこいい」が肌に残っていると、「かっこいい」に敏感になって、証明に隠れた「かっこいい」に気づける。
かっこいいに気づくと、証明が鮮明に頭に残る。
ざっくり「頭の良さ」で、僕は戦いきれないから、こんな外からの刺激も使って数学をやっているのである。