2020年8月29日土曜日

情報の伝達速度

 数学の発表では黒板が好まれる。
100人を超える聴衆がいたとしても、黒板で発表することは往往にして選ばれる。
なぜか?
もちろんスライドを用意して巧みに発表する人はゼロではない。
けれど、実感として9割のスライド発表は聞く気が起きない。
一つの理由としては、「早すぎる」ことが挙げられる。
一度に大量の情報を提示できてしまうために、「伝わった気」になりやすい。
情報を見せることと、伝えることのギャップに気づきづらい。
黒板発表では、文字を書くスピードに限界がある。
(注:その限界は想像よりも上にあり、マシンガンのようにチョーク音を響かせる人はたくさんいる。それでも、スライドとは比べ物にならないほどに、伝わる)
他にも、「再現性」も大切らしい。
黒板発表では文字は普段自分が書くのと同じように再現される。
それが頭に残りやすいらしい。
きちんとした証拠を調べたわけではないけれど、実感としてはとてもよくわかる。
黒板。なにより、数学がその人の体から溢れ出てきている様子をまさに見ることができる。
これがとてもよい。道具に頼って失って欲しくないものだ。

もう一つ、黒板発表を僕がオススメしたい理由は「効率」だ。
一見スライド発表の方が効率が良さそうに思えるかもしれない。
しかし、プレゼン資料の作成には膨大な時間がかかる。
少なくとも僕には「やってられない」。
黒板発表だったら、せいぜい発表時間と同じ時間があればいい。
とりあえず発表練習をしてみて、文献や説明がスムーズにいかないところを一度見直せば十分だ。
僕なんか結構準備なしで発表している。
逆に言えば、時間をかけるべきは「理解」であり、
十分な理解ができていない事を発表「できない」がゆえに、黒板は良い。
「スライドがあると安心だから」
よく聞くその理由は黒板発表に挑戦して失敗するよりも、はるかに多くのものを失っている事を知ってほしい。
成長の機会。それより大事なものが他にあるのかい。

少なくとも英語では講演のことを「Talk」という。
「プレゼンテーション」ではなく「トーク」。会話である。
会話がしたい。資料を見せられると、会話になりづらい。
"プレゼン"資料って言ってしまうだろう?

もうあんまり隠す必要もないと思うので正直に言うと、僕はほとんどのスライド発表を聞いていない。
面白くないし、疲れるから。
通常だったら特に問題はない。結局、数学的に面白い講演はほとんど板書だ(卵?鶏?)。
今はオンラインでスライド講演が増え(僕は黒板発表を中継していますが)どうにも困っているけれど。まあ、聞いてなくてもバレないので大丈夫である。

板書が、手書きが、生身が。
一番効率よく、情報を伝える分野があると言う事を知ってほしい。
めちゃめちゃ格好よくない?
カッコイイよ!
数学やろうぜ!