2018年2月24日土曜日

ろくむし

いま思うと、小学生のときの
ぼくらの遊び場はとても楽しいところだった。

とある、マンションの広場
近所の子供達が集う。

よくいるメンバーは
ぼくの世代を大体真ん中に
上にも下にも2学年ずつくらい
自然と歳の違う仲間ができていた。

当時の2学年は、そのままの比で
いまにすると6、7つ違うくらい。
そんな場所で遊んでいたものだから
ぼくは少々の歳の差を気にしない
上の人からみたらきっと生意気な
そんなひとになりました(すみません)。

そこでの人気の遊びが「ろくむし」
調べてみると、昔からある遊びで
いろいろルールもあるようですが
ぼくらのルールと
ネットで見つかるルールはまるでちがう。

ぼくらの遊び場は狭く
すぐにボールが誰かの家に入ってしまうため
(知らないひとの家にボールを取りに行くのは気まずい)
いろいろな遊びのルールはどんどん変わっていった。
たとえば、サッカーでは
「全力でボールを蹴ること」が禁止だった。
シュートが"強すぎる"と反則でノーカウント
パスをつないだり
ちょっとしたワザを磨いたり
"力を使わず"に、それでいて本気で
遊ぶ方法を考えていた。

たくさんの遊びのなかで
ろくむしが特に印象に残っている。
いま考えるとそれは
ルールに改良の余地がたくさんあった
そんな理由かなとも思う。
ぼくらのルールは、遊び場の地形を
ふんだんに盛り込んでいる。
ルールを作って、遊んでみて
"裏技"がみつかり、しばらくそのまま遊んで
"裏技"の対応策がみつかったり
のっぴきならなくなって
ルールの方をいじってみたり
そんなことを繰り返していた。

この繰り返しは、よく考えてみると
「何かを作る」
そのプロセスそのものだった。

ぼくらはみんなで
「ろくむし」という遊びを
作っていたのだと思う。
楽しいわけだ。

世の中にあるもの
ほとんどがそうだと思うけど
見るより、与えられるより
自分でやってみるほうが
自分で作ってみるほうが
圧倒的におもしろい。

歳も違い、体力も違うみんなが
広さや地形に制約があるなかで
楽しく遊べる場所をつくる
そんな"おもしろい"を知ってしまったものだから
与えられた何かに従ったりする
そんなことに疑問を持つようになったのかもしれない。

数学って、正しければ何をやってもよくて
それが魅力だと思っている。
小さい頃の遊びの延長にも思えている。

聞くところによると
そういう遊び場が減っているらしい。
ぼくらのかつての遊び場も
"遊ぶこと"が禁止されたと聞いた。

ルールがあって、大人がいて
安心して遊べる場所もいい。

ただ、自由に遊ぶってのも
いいもんなんだけどな。

そんなことを思ったりした。